文書生活 : TEXT LIFE

文書のある生活

SR400: 勝沼フルーツラインを行く

梅雨明けだ。待望の梅雨明けだ。いつもより早起きして03:30から準備したが、久しぶりなのであれこれ忘れ物して結局04:30に出発。綾瀬スマートICか東名に乗り、圏央道から中央道に入る。ここでエアバッグのケーブルつないでないことに気づく。全くエアバッグの意味が無い。直ぐに談合坂SAに入り、ついでに朝ごはんにする。この時間だと飲食店やってないのでコンビニおにぎり2個食べていたが、よく見ると吉野家とラーメン屋は営業中だった。次回は利用しよう。

今日は暑くなると聞いていたので、モンベルの速乾長袖シャツにKOMINEのメッシュベスト、KADOYAのメッシュジャケット、KADOYAのパンチングレザーパンツにした。早朝だと高速は寒いぐらいだ。

エアバッグのケーブルも確認して再出発。今日のルートはあんまり決めていないが、とりあえず勝沼ICで降りて勝沼フルーツラインに入る。ツーリングマップルでもオススメのルートになっているだけあって、甲府盆地が見渡せて果樹園の間を軽くアップダウンを繰り返しながら走る、快適なルートだった。

途中を右折して国道411号の大菩薩ラインに入る。タイトコーナーが続くかなり標高を稼ぐルート。交通量が少なければかなり楽しいルート。ハードな道志みちみたいな感じ。標高が高くなるにつれ寒くなってくる。道路脇の気温表示は15℃。これではメッシュジャケットでは寒いな。途中でレインウエアの上だけ着ようかと思ったが、なんとか耐えられそうなので丹波山の道の駅まで我慢して走る。

今日の計画は道の駅たばやままでしか決めてない。温かいコーヒーを飲みながら今日これからのルートを考える。一つは、大菩薩ラインの先にある奥多摩湖から奥多摩周遊道路に入る。これは楽しそうだが、出口があきる野市の市街地になってしまって、そこで終わる。もう一つは丹波山から県道18号(上野原丹波山線)で南下して上野原に出る。山の中をひたすら走るルート。上野原から新しいルートを考えられるので、後者の県道18号で行くことにする。

県道とはいえかなり狭い道で、房総半島にある舗装林道に近い雰囲気。舗装林道ほど苔むしていないので走りやすいが対向車が来ると肝が冷える。いつものように慎重に走るが、風景を楽しむには慎重に走るぐらいが丁度いい。所々に集落があったりして、なかなか趣き深いルートだ。

1時間ほどで上野原に出たのでコンビニで休憩。朝ごはん食べたはずなのにお腹がが減ったのでエナジー補給する。目の前を桂川が流れているというか、湖みたいな雰囲気で多数の人が釣りしている。ルアー投げている人が多いが何を狙っているのだろうか?スマホで探すと県道35号で上野原から都留に抜けるルートがあった。都留で少し早いお昼ごはんを食べるにはちょうど良い。このルートも舗装林道に近い感じだが、なんと路線バスが走っているそうな。途中ですれ違ったが、この細い道で運転するのは神経使いそう。途中にポツポツと集落があるので、その人達向けなんだろう。

11時少し前に県道35号が終わって都留に到着。駅近くには飲食店が多数ありそうなので、とりあえず進むと夢庵があったのでそこに入る。以前にここに来たことがあったような気がする。確かW400号を買ってスグの頃に遠出をしようとして、道志みちから都留に抜けるルートに入って、この夢庵でお昼を食べたのだった。15年ぶりぐらいだろうか。ちょっと感慨深い。

天丼を注文したが、量が多くて少し残した。天丼は胃にもたれるねえ。食後に白湯を飲みながらルートを考える。まあ直帰しても良いんだけど、まだ11時前だしね。アニメ「スーパーカブ」で小熊が修学旅行のバスを追いかける時に使った御坂みちは走ったこと無かったので、都留から河口湖まで出て御坂みちで北上して、中央道の一宮御坂ICから中央道で帰ることにする。

Garminのナビに河口湖の湖畔の無料駐車場を目的地設定したが、相変わらずのポンコツとアウトドアデバイスの癖が抜けず、何かと「トレイルルート」を指定してくる。バイクじゃ走れないよ。別の道に進んでルート再検索がかかるが、相変わらずトレイル指定してくるので、もうナビは止めて地図表示だけにする。あんまり意味無いよねえ。別のナビを考えたほうが良いかも。

ナビを使わず河口湖まで移動して一休み。ここから御坂みちを走ってみるが、道幅も広くて走りやすい。その分、交通量も多くて、あんまり価値ないかも。やっぱり舗装林道が好きだなあ。中央道に入ると各所で渋滞表示が出ている。通過に40分とか出ているので、相模湖ICで降りて一般道で帰ることにした。しかし、神奈川県に入った途端に交通量が激増して、どこでも渋滞な状態で、まともに走れず。かなりの時間を使って帰宅。素直に渋滞にハマっていればよかったかもしれない。

猿号ボアアップするとスーパーカブが買えそうになる

梅雨でバイクに乗れないので自室でウジウジと考え事をしている。考えることといえばSR400号にパーツ追加か、猿号(Honda Monkey Z50)の改造。最近は猿号ボアアップを考え中。なんだけど、ボアアップキットだけで済まなそうな雰囲気。これは。。。どうなのかしら。。。

KITACOとかでボアアップキットが出ている。75cc/85cc/88cc/108cc/124ccとバリエーション豊富。手を出せそうなのは75cc/85cc/88ccぐらいとして調べてみると、意外と出来そうな気もするが、費用は大幅にかかりそうで、ちょっと踏み出せずにいる。

75ccと85ccはライト・ボアアップとされていてシリンダーヘッドはそのまま使う。85ccはヘッドも交換する。なのでライト・ボアアップなら低コストで楽しめるかと思いきや、キャブやらマフラーも交換しないと効果が出ない、つまりパワーは上がらないみたい。ライト・ボアアップで必要になるパーツをリストアップしてみる。金額は定価だが、この手のパーツは安売りしてないので、こんな感じになるだろう。

ライト・ボアアップ向けパーツリスト
Parts Price Memo
LIGHT75cc 9,800 ボアアップキットの本体
SPLハイカムシャフト 7,200  
ケーヒンPC20ノーマルヘッド用 19,500 ビッグキャブ
パワーレブ2 4,800 CDI
  41,000 マフラー

 

合計で82,300円とソコソコの金額になってくる。これに専用工具とチェーン、スプロケも交換することになると、ライト・ボアアップ75ccでだいたい10万円コースだろう。予想外に高いな。

 これを88ccのボアアップにすると、ここに色々と追加パーツが必要になってくる。虎の巻(図解マニュアル)によると、上記のLIGHTでは追加パーツは「推奨」だったが、88ccだと「必須」になっている。

88ccボアアップ向けパーツリスト
Parts Price Memo
NEW STD 88cc カム付き 38,000 ボアアップキットの本体
(カム)    上記に含まれる
ケーヒンPC24 30,000 ビッグキャブ
パワーレブ2 4,800 CDI
GPRマフラー+α 41,000 マフラー、キックペダル等
スーパーオイルポンプKIT 5,000  
スーパーオイルクーラーKIT 20,000  
3ディスクドライブユニット 7,400 強化クラッチ
クラッチレバー、ワイヤー 4,000 上記強化クラッチ

 合計で15万円ぐらい。これに専用工具とチェーンとスプロケも交換すると、88ccボアアップで17万円ぐらい。かなり高くなる。これは現実的じゃない。

17万円だと、新車のスーパーカブ50cc 24万円が見えてきてしまう。新車だよ。。。

ということで、ボアアップの話は無くなりそう。夏休みは地味にレストア、分解掃除にとどめてサビサビのパーツのみ新品交換かな。新品パーツも高いからな。地味に錆取りだろうなあ。556とピカールの日々かもな。

猿号のメンテナンススタンドと虎の巻

猿号のボアアップなど考えながら、色々と情報を漁っている。先にあげたようにYouTubeにも情報は色々とある。YouTubeを見ていると、当たり前のようにツールや情報を扱っている。この辺には言及が無いので、注意深く見てピックアップしている。この辺の情報は書籍だときちんとまとまっているので、本を買ったほうが良いような気がいしている。その書籍系の情報として、YouTubeの中でも言及されていたのがKITACOの虎の巻。特にボアアップは腰上と呼ばれる。これは初心者には必須なんだと。

 もう一つはメンテナンススタンド。当たり前のようにYouTubeに出てくる。買っても数千円からあるが、中華買いの銭失いにはなりたくない。この手の道具はケチると怪我するし、乗り物を扱う上ではきちんとしたツールを使いたい。

とはいえ、構造は簡単なので自作できないわけでは無い。自作のほうが中華より信頼出来る。ホームセンターで買った激安の赤松材が余っているので作ってみることにした。Google Image Searchで"バイク メンテナンススタンド 自作"で検索して出てきたイメージを参考にスケッチするとこんな雰囲気になるはず。アイデアスケッチには大型のブギーボードを使っている。

f:id:ydf:20210704143112j:plain

サイズ感は現物に合わせながら調整することにした。メンテナンススタンドには後輪を持ち上げるスタンドと、エンジン下部に入れてバイク全体を持ち上げるスタンドがある。チェーン清掃などのみなら前者、エンジン廻りをいじるなら前者と後者の組み合わせがベターのようだ。もう一つ、前輪を持ち上げるというか固定するスタンドもある。これは前輪を外す時に利用する。ボアアップだと、この3つのスタンドが必要みたいだ(モンキーのボアアップ時には前輪を外す必要があるので)。

自宅にある赤松材は厚さ12[mm]と薄いので、力が掛かる場所は2枚使いとして、強度が必要な場所には三角板で補強するなどした。最初に左右のパーツを作って、高さをあわせてみる。ちょっと高すぎるみたい。

f:id:ydf:20210704154215j:plain

通常、後輪用のスタンドはテコの原理で持ち上げるが、猿号は車重60[kg]と軽いので、両手で持ち上げてスタンドに載せることが出来る。リアアームの下にスタンドが入る形になるので、接触部分は斜めに切り落とすことにした。軽いとはいえ、数十キロの荷重がかかるので、周辺部分の強度も上げる必要がありそうだな。この辺はアイデアスケッチでは分からないところだ。

f:id:ydf:20210704171034j:plain

結局最終的にはこんな雰囲気になった。木材はコーススレッドで固定している。木工用ボンドも併用すればよかったなあ。強度上がるし。各所に三角板の補強が入っているので、見た目以上に強度がある。猿号程度ではびくともしない。ただ、接触部分はアルミで補強したほうが良さそう。木材が割れて削れていきそうだ。

SR400の積載量

アニメ「スーパーカブ」の最終回を見た。女子高生が主人公だが、本当の主人公はスーパーカブで、語られる内容もバイクオタクネタばかりなので、とても面白かった。Bluray-Boxを買おうかなあと思えるぐらいだ。その主人公のスーパーカブは、私が説明するまでもなく、実用としても趣味としても懐が深く、特に実用性の高さはピカイチ。何が良いって積載量が多い。かなり羨ましい。真面目にカブを手に入れようかと血迷ってしまう。

対して、愛車SR400号にしろ猿号にしろ、驚くほど積載量は少ない。全く無いと言っても良い。ストイックで潔い感じもするが、お泊りツーリングなど考えると心配になってくる。それくらい積載量は無い。

なので最近はリアキャリアを付けてみたり、リアキャリアにバッグを付けるステーなど自作してみたりしている。梅雨時でツーリングに行かれないので、自作の作業だけが進んでいる。工具も増えている。いつの間にかメタルベンダー(金属折り曲げ器)まで導入されたし。

そのバッグステーは完成した。しかし、いざリアキャリアに固定しようとすると、一応設計通りなのだが、若干の不安感がある。サイズぴったりに作るだけの精度が無いので、多少のゆとりをもって作った。それが裏目に出て、バッグステーがきちんと固定できない。正しく言えば、ステーとリアキャリアの間にゴムを挟むのだが(振動対策とズレ対策)、ゴムの弾力性を計算していなかったので、かなりグラグラになってしまった。これはマズイよ。バッグを固定するためのステーがグラグラなんて。

色々と試した結果、リアキャリアに滑り止めシートを敷いて、バッグを置いて、バンジーコードなどで縛るのが一番安全なようだ。最初からそうすれば良かった。何事も試行錯誤だな。経験値は上がった。

結局の所、SR400の積載量を上げるには、リアキャリアを付けてバッグをバンジーコードで縛るという、なんの捻りもない結論になった。当たり前のことだが、それなりの理由があって当たり前になっているんだな。当たり前の良さを実感した。

アルミ板金加工を始めた

前のバイク、ど・ラスタ号にのり始めた時に、サドルバッグが欲しくて買いに行ったらレザーのサドルバッグが10万円!だった。かなりシンプルな構造のサドルバッグだったので「これなら自分で作れるかも」と始めたのがレザークラフトで、そこから革カバン作りが始まった。

SR400号に乗り始めて、バイクは積載量が少ないのでバッグを探したがあんまり良いのがない。レザーのサドルバッグはSR400号には似合わない。というか、SR400号にはレザー自体が似合わないのでは?と思っている。ど・ラスタ号はアメリカンな雰囲気だったのでレザーも良く似合ったが。

ではSR400号にはどんな素材が似合いそうかといえば、アルミが良く似合うのではと思っている。カフェレーサーカスタムだとアルミのガソリンタンク、アルミ製のカウル、サイドカバーなど色々とあって、それらはとても良く似合っている。やっぱアルミだな。

ということで、アルミ板金加工を始めてみた。アルミ材の加工は大学研究室時代に少々やったことがある。鉄やブラスと比べてもそんなに難しくない。可塑性が無いので、曲げ加工は一発勝負な点は要注意だが、軽くて柔らかくて加工しやすい素材だ。腐食性も比較的低いが、傷が付きやすいのは難点だ。傷も風合いということで慣れてくるだろうと思っている。磨けばもとに戻りやすいし。

で、何を作るかといえば、手始めに小型のトランクをリアキャリアに固定する治具を作ることにした。というのも、小型のトランクを固定するつもりでリアキャリアを買ってみたが、これが固定できなんだな。トランクがつるつるで、キャリアもつるつる。ゴムバンドで固定してもグラグラなのだ。これでは走行中に不安で仕方ない。

それで作ってみたのがコレ。素材は1.5mm厚のアルミ板。四隅を切り落としてトランクのサイズに曲げて、荷物ロープを引っ掛けるフックを付けてある。曲げ加工は万力で挟んでグイっと曲げている。かなりアバウトな感じ。フックはリベットで固定。この治具をリアキャリアにネジ止めすれば問題無くトランクが固定できる。

f:id:ydf:20210613105726j:plain

これにトランクを載せるとこんな雰囲気になる。Globe-Trotter 14inchに合わせて作ってみた。

f:id:ydf:20210613105748j:plain

実際、バイクのリアキャリアにGlobe-Trotterを載せるのはもったいないので、都内に買い物に行く時だけで、ツーリング時には使わないだろうなあ。ツーリングの時には、東洋スチールのトランクっぽい工具箱になるだろう。

f:id:ydf:20210613110406j:plain

この工具箱がお気に入り。これを2段重ねにして、下には雨具と工具と予備パーツ、上にはお土産など入れればよいかと思っている。

作り始めると、楽しくなってきて、加えて色々とアイデアも浮かんでくる。梅雨時でバイクに乗る時間が無いので、その分、アルミ板金加工に時間を使っている。とりあえず、サイズ可変にしてみようかと考え中。追加でリアキャリアの下に小さな工具箱を固定して、そこに工具と予備パーツだけ入れようかなあ。

SR400 キャストホイール用のチューブレスタイヤ

結論:SR400のY'S GEARのキャストホイールのサイズは、純正のスポークホイールと同じ。純正のチューブタイヤと同サイズのチューブレスタイヤについて、以下を参照ください。

ydf.hatenablog.com

 

昨日、SR400号用のキャストホイールを注文した。店員さんから「タイヤは後にしましょうか、考えておいてください」とのこと。選択肢は少ないらしい。例によって、よく考えているようで、あんまり考えていないので、タイヤのことなど考えてなかった。チューブレスならそれで良い、ぐらい。

ホイールの仕様は純正もキャストも同じらしい(webikeのインプレに違うと書いてあるが、たぶん同じだろう)。 訂正: 違いました。更に訂正: やっぱり同じ?

  リム径[inch] リム幅[inch]
Front(純正) 18 1.85
Rear(純正) 18 2.15
Front(キャスト) 18  1.85
Rear(キャスト) 18  2.15

現在のタイヤの仕様と使えそうな他のタイヤをFrontとRearに分けて整理してみた。

Front
Maker Name Code Size タイヤ幅[mm] 扁平率 リム径 リム幅[inch] 適用リム幅[inch] 外径[mm] トレッド幅[mm] Note
Bridestone BATTLAX BT-45 MCS01330 90/100-18 M/C 54S W 90 100 18 2.15 1.85~2.50 634 95 SR400(2016-)純正(チューブラー)
Bridestone BATTLAX BT-46 MCS01477 90/90-18 M/C 51H TL 90 90 18 2.15 1.85~2.50 620 91 BT45後継(細)
Bridestone BATTLAX BT-46 MCS01513 100/80-18 M/C 53H TL 100 80 18 2.50 1.85~2.75 619 101 BT45後継(太)
Bridestone BATTLAX BT-46 MCS01514 110/80-18 M/C 58V TL 110 80 18 2.50 2.15~3.00 633 110 BT45後継(太)
Dunlop K300GP 255167 100/90-18 M/C 56V TL 100 90 18 2.50 1.85~2.75 637 102  
Dunlop TT100GP 237765 3.50-18 56H TL     18 2.15 1.85~2.50 656 103  
Metzeler ROADTEC01   100/90-18 M/C 56V TL 100 90 18          
Metzeler ROADTEC01   100/90-18 M/C 56H TL 100 90 18          

 

Rear
Maker Name Code Size タイヤ幅[mm] 扁平率 リム径 リム幅[inch] 適用リム幅[inch] 外径[mm] トレッド幅[mm] Note
Bridestone BATTLAX BT-45 MCS01331 110/90-18 M/C 61S W 110 90 18 2.50 2.15~3.00 655 112 SR400(2016-)純正(チューブラー)
Bridestone BATTLAX BT-46 MCS01490 110/80-18 M/C 58H TL 110 80 18 2.50 2.15~3.00 639 110 BT45後継
Bridestone BATTLAX BT-46 MCS01491 110/90-18 M/C 61H TL 110 90 18 2.50 2.15~2.75 655 112 BT45後継
Dunlop K300 104891 110/90-18 M/C 61H TL 110 90 18 2.50        
Dunlop TT100GP 237767 4.00-18 64H TL     18 2.50 2.15-3.00 667 114  
Metzeler ROADTEC01   110/90-18 M/C 61H TL 110 90 18          

 

 店員さんも言っていたように選択肢は少ないなあ。Dunlopは減りが早く、Metzelerは硬いらしい。BT-46になりそうだな。