文書生活 : TEXT LIFE

文書のある生活

カブ110: 置き場所を作った

ydf.hatenablog.com

昨日に続いてカブ110の置き場所作るためにガレージの棚の改造中。昨日は古い棚をすべて分解して使えそうな木材を選定。元々4隅の柱は流用する予定だったが、それ以外でも使えそうな木材も色々あった。古い2枚の棚板はそれぞれ3等分して新しい棚板に使えることが分かった。その棚板の支持材は力がかかるので新し木材を買ってきて使う。それ以外は全て古い木材の流用でなんとかなりそう。

昼前までに出来る限り組んでみたのがこの写真。古い木材は塗装がまばらで見苦しい。棚板は一番上とその下の2段のみ。その下には猿号(Honda Monkey Z50)が入るので、広く開けるために斜めの支持材は減らして、L字金具で強度を出そうとしている。猿号のスペースに関係ない箇所には斜めの支持材を入れて強度を出している。

木材を切り出す作業が下手なので寸法がキレイに出ていない。MAKITAの丸鋸が10.8Vなので丸鋸サイズが小さいので30mm厚の木材が一度に切れず面倒だった。試行錯誤の結果、丸鋸で切って少し残った箇所を手引きのこぎりで切るのが一番きれいに仕上がる。

コーススレッドも30 x 400mm角材を連結するのに75mmコーススレッドを追加した。ガレージ内で作業するとインパクトドライバーのバリバリ音が反響して近所迷惑だったろうなあ。反省はしています。

直角を確認しながら作業せず力の限り組み立てたので、かなり歪んだ構造になった。まあ仕方ない。それでもなんとか組みあがって、ニスで軽く塗装して一応完成。

写真で見ても分かるが、向かって右側に傾いている。これでも前後左右に水平は出ているのでOKとした。ニス塗装も雑だよねえ。まあ自分しか見ないので良いのだけれど。

裏側には斜めの支持材を入れて補強した。これが無いと左右にグラグラする。塗装の雑さと再利用木材のねじ穴が目立つがキニシナイ。

棚板の裏側の塗装はやってない。途中で力尽きてしまった。今日はここまでにした。明日は午後に時間を作ってバイクの入れ方のテストや、荷物をこちらに運んでこよう。

これでカブ110はお迎えできそうだ。

カブ110: 置き場所を作っている

ydf.hatenablog.com

発注していたイナバ物置の棚板が入荷したと工具店から連絡があった。お値段は3,300円ぐらい。定価4,500円なので妥当な金額だ。ネット価格はぼったくり過ぎる。棚板を受け取って早速イナバ物置に設置。良い感じになってきた。荷物を色々と入れ始めている。来週にはカブ110が来るので本格的に作業を開始した。

ガレージにある棚を無くしてしまうと、それはそれでとても不便なことになる。例えばRAM MOUNTのアームを外した時に置き場所が無いのは不便だから。壁に小さな棚を多数作るのも良いかもしれないが、小物だけでなく、サイドバッグなど大物もあるし、壁の棚の分だけ狭くなる。

なのでガレージの棚を改造することは先日書いた。今日は本格的に棚改造を始めた。

棚改造というか、新しい棚が欲しいので、新しい木材を買ってきて作ればよいのだが、この棚を丸ごと捨てるのも勿体ない。まだ使える状態だし、木材は傷んでいない。そんなに良い木材ではないが、ニスを塗りなおせばまだまだ使える。ただこの棚は、もともとは棚ではなく、このガレージの天井に板を貼るための治具だったので、こういう形状で丈夫に作ってある。なので棚としての使い勝手はイマイチ。

今回は使いやすいように棚を改造する。その前にこの棚をすべて分解してしまう。これにとても時間がかかった。使っていたコーススレッドも沢山あって、それをすべて外すのにインパクトドライバーの逆転設定を使っても時間がかかる。結局すべて分解できたのは9時過ぎから始めて昼過ぎだった。

そのまま再利用する4隅の柱だけ搬入。残りの部材は切断してから使う予定。この奥の壁全面が棚になるようなイメージで作る予定。今回気を付けるのは水平出し。前回は全くやらなかったので、すごく傾いた棚だった。大きいけど安い水準器もホームセンターで買ってきたので、今回は水平垂直だしを出来るだけやってみようと思う。

棚の全体像も固まったので、明日から本格的な組み立てに入る。ニス塗装まで終わらせたい。

作業の間、バイクさんたちは日当たりのいい場所で待機です。

Google Pixel Watchを手に入れた

ydf.hatenablog.com

先日、Google Pixel 7 Proを買ったのですが

そんな時にGoogle Storeで新生活のキャンペーンなのか、Google Storeでスマホを買うと25,000円分のポイント、15% OFFキャンペーンコード、5,000円分のGoogle Play Cardを付けるという。これは。。。買うしかないかな。

この25,000円のポイントはGoogle Storeでしか使えず(当たり前だが)、15% OFFはGoogle Pixel Watch, Google Pixel Bud, Google Pixel Bud Proでしか使えない。ポイントに目がくらんでホイホイ買わせる戦略に乗ってしまった訳です。

せっかく頂いたポイントと割引なので使ってしまうかと。娘さんからもオススメされているSmart Watchを買うことにした、Google Pixel Watchを。

色は真っ黒を選択。良く使っているG-SHOCKも真っ黒系が多いのでなんとなく落ち着く。本当の理由はゴールドカラーの本体を使いこなす自信が無かったから。

箱を開けるとノッペリとした本体が出てくる。服の袖に引っかからなくて良いかも。G-SHOCKは時々引っかかるのだ。ベルトは長短の2種類が入っていて、迷うことなく短い方に変更。長い方はたぶん欧米サイズだと思われる。かなり長い。

初期設定はどうするのか?と思っていたら、スグにGoogle Pixel 7 Pro側に表示が出て、それに合わせて作業をしていく。分かりやすくはないが、途中までの設定でもとりあえず使えるレベルにはなる。引っかかったのが、Google Payの設定。これはGoogle Account側でクレカを正しく全部登録しておかないと引っかかる。「カード会社に問い合わせに行きます」の後に失敗してしまう。これを数回繰り返すとカード会社から警告メールが届いた。カードがロックされるとヤバイのでGoogle Payは後回しにする。

地味にひっかかったのはWatchYouTube Musicアプリの設定。当然だがPixel WatchGoogle Accountで紐づいている。YouTubeは二つのAccountを持っていて、一つはYouTubeGoogleに買収される以前から使っているメイン、もう一つはGoogle Account。当然WatchGoogle AccountでYouTube Musicとコンタクトしようとするが、自分のスマホYouTube MusicはGoogle以前のアカウントになっている。なので上手く連携できない。

加えてやっかいなのは、Google Music -> YouTube Musicに変わった時に、以前のアカウントと紐づけたので、Google MusicにUploadしたMP3が宙ぶらりんになっている。Googleからは「アカウント統一して、もちろん、Google Accountに」と言われている。なので色々と面倒くさいことになっている。古のネットユーザーだと多少はこの手のアカウント関連の悩みがあるのでは。

音楽関係はSpotifyで対応するしかないな。SoundCloudのアプリもWatch対応になっていた。ニーズがあるのだな。

肝心のGoogle Pixel Watchの使い心地は、今までのスマートウォッチとは比べ物にならないくらい良い。何がよいかと言えば、ぬめっとしたボディなので引っかからない。レスポンスが良い、見た目がシンプル、という点かと。意外と重たいのだが(Fitbitと比べて)付けてしまえば、それほど気にならない。LINEへの簡単な返信、

紛失リスク分散の意味もあって、支払いや交通系ICカードを全てをスマホに集約、Watchにすべて集約、はしないつもりだが、バックアップ機能としてスマホWatchに機能を持たせておくのは必要かと。色々と試していこう。

Visa TouchとPayPayがWatch対応だとかなり使い勝手が良さそうだな。少しずつ環境構築していこう。

Google Pixel 7 Proに買い替え

Google Pixel 5を使い続けて数年が経つ。小型で出来の良いスマホで、iOSでないAndroidスマホだとコレ一択。機能的には何の不満も無い。カメラの性能も良いし、アプリのレスポンスも良い。素晴らしいスマホだった。なのでGoogle Pixel 6が出てもPixel 7が出てもスルーしてきた。

しかし寄る年波には勝てず。バッテリが死に始めてしまった。これは経年変化で仕方ない。朝バッテリが100%でも昼頃には30%を切る。帰宅前に仕事場で充電しないと使えない状態になってしまった。モバイルバッテリを持ち歩くのも非常に面倒。機動性が損なわれて、なんのためもスマホなのかと。

そんな時にGoogle Storeで新生活のキャンペーンなのか、Google Storeでスマホを買うと25,000円分のポイント、15% OFFキャンペーンコード、5,000円分のGoogle Play Cardを付けるという。これは。。。買うしかないかな。

Google Storeで買えるスマホはPixel 7, 7 Pro, 6aの三種類。6aはかなりお買い得になっている。性能的には申し分ない。けどこの時期に5から6aに買い替えるのも、面白みに欠ける。5の前は4XL(今のPRO)、3XLと大型スマホを使ってきた。5のコンパクトさも気に入っていたが、大きなディスプレイは魅力だ。なので7 Proを買ってみた。ストレージは256MB。128MBと価格差が小さかったから。

パッケージデザインは相変わらず。そんなにAppleを意識せんでも良いのでは。

取り出して、機種変更してもリピートして使い続けているSpigenのケースを取り付けた。今回は珍しく画面にフィルムも張った。昔のフィルムは硬質で張りのあるものだったが、最近のフィルムはフニャフニャで付属のスプレーで液体を吹きかけて貼り付ける。時代は変わった。

SIMを入れ替えて、設定開始。最近のGoogle Pixelは古いスマホとケーブルを接続してデータ移行する。元々はGoogle IDで紐づいたデータはデータ移行無しでも共有されるが、このデータ移行でID/PWまで移行されるアプリもある。良く出来ているなあ。

数回のシステムアップデートと、アプリのアップデート、Bluetoothバイスの再登録、データ移行されなかったアプリのID/PWの設定などなどを経て、ようやく使える状態になった。最近はLINEもアプリ内でデータ移行できるのだな。良く出来ている。

持ってみると、かなり大きく重たい。Pixel 4XLより少し大きいかも。カメラ部分の出っ張りがあるが、邪魔にはならずテーブルに置いたときに安定するので、この出っ張り部分は良いものだった。ただしケース付けてるので出っ張りは大きくなっている。カバンの中で引っかからなければ良いのだが。

Pixel 5はGoogle Storeが1万円以上で下取りしてくれるので、近々初期化せねばな。久しぶりの新しいスマホTensor Chipで翻訳とカメラは進化しているらしいので試してみたい。

カブ110: 置き場所を作る

新しくイナバ物置を買ったのは、月末に納車予定のカブ110の置き場所を作るためだ。カブ110はお買い物用バイクになるはずで、そのぶん猿号モンキーZ50は動態保存になるだろう。17年を過ぎてだいぶガタが来ていて、下り坂とか路面の荒れとかで、スリリングなシーンが多々あるのだ。

そのカブ100の置き場所だが、バイク保管庫の中は上記写真のような状態なので、ここにカブ110をそのまま押し込むのは無理。一番奥の棚を無くして、その中身を新しいイナバ物置に移して、棚の場所に猿号をハンドルを畳んだ状態で横向きに鎮座させる。すると、今の猿号の場所にカブ110が入る、という目論見だ。寸法上は上手くいく、たぶん。

そうなるとバイク保管庫の中に棚が全く無くなる。それはとても不便なので、猿号を置いた場所の上の空間に奥行の狭い棚を新設するしかないかな。最近は木材も高いので(この棚を作った時の倍ぐらいする)棚を解体した廃材を再利用して、高い位置の薄い棚を新設することにした。来週の祝日に挟まれた月曜を休みにした4連休の間に棚を新設しよう。

棚のイメージはこんな感じで、足高で幅広の薄い棚にするつもり。この下の空間に猿号がすっぽり収まる。しかしこれだけ幅広の棚だと中心部がたわんでしまうので、棚板の下には30[mm] x 40[mm]の角材を数本入れることになりそう。足高なので歪みで不安定になりそうなので、筋交いも必要だろうな。耐震として壁に固定するのも良いが、壁自体に強度が無いので、強度が出そうな箇所だけ壁とつなぐ感じになるかな。この辺はL字金具を使うことにしよう。強度を出すには少し角材など買わねばな。

イナバ物置が完成

ydf.hatenablog.com

ydf.hatenablog.com

今日はイナバ物置の施工の日。09:00に職人さんが来るので、早めに起きて設置場所を整理する。古い自転車や手押し車(ネコ車)や脚立などを移動して、掃き掃除する。自転車などは粗大ごみに出さなければ。土間コンクリートに謎のゴミが付着してるのでゴシゴシこすってキレイにする。

時間通りに職人さんが来る。以前にバイク保管庫を施工してくれた職人さんだった。資材を降ろしてからトラックを駐車場に移動して頂く。ペットボトルのお茶とお心付けを少額だが渡す。職人さんにはお心付けを渡すことにしている。こういうのは大事だと思うのだ。

職人さんと設置場所を確認して作業開始して頂く。自分は自宅に戻ったが、30分ほどで職人さんから相談があった。バイク保管庫の屋根の張り出し部分とぶつかってしまうらしい。カタログにあった寸法は物置本体の寸法で、実際には土台となるブロックの上に設置するので、ブロック分だけ高くなる。それを知らなかった。少々下手を打った。

職人さんが周囲を見渡して、放置されていた平たい正方形のブロックを見つけて「これを使っても良いですか?」とのこと。そのブロックは記憶に無かった。即答OKで使ってもらう。このブロックを4つに割って土台にするそうだ。これで作業再開。

昼前には作業完了。思っていたより大きい。カタログの寸法よりも実物は大きく感じる。物置の背後のバイク保管庫に負けない存在感だな。土間コンクリートにコンクリートドリルで穴を開けて転倒防止も施工して頂いている。

今回の物置は観音開き。全面的に開くので使いやすい。しかし、実際に開けてみると古い物置とぶつかって左側の扉が開かない。使い勝手には問題無さそうだが、ちょっと計算が足りなかった。そして観音開きの扉は風でバタバタする。これは誤算だった。開けっ放しにしておけないな。そこは勝手が悪いかも。

棚は2段が最初から入っている。これでは少ないので、棚を1段か2段は追加することになるだろう。主な荷物であるSR400の純正パーツ(ホイール、マフラー、フェンダー等々)とバイク保管庫の棚の中身は、大物もある。試しに純正パーツを入れてみると、棚の追加は1段が良い所のようだった。

さっそく棚板をネットで注文しようと、イナバ物置の公式サイトで棚板の型番(H1-0871)を調べて検索する。定価は4,500円。送料込みで高くて5,000円ぐらいかと思っていたら、どれもこれも7,000円以上ばかり。高いなあ。

「定価4,500円のところ販売価格8,337円」とは?どういうことなのか。普通に流通している商品なのにね。これに加えて送料も800円ぐらいかかる。ネットで探すとこんな高値ばかりなので、猿号を飛ばして施工してもらった工具店へ行く。直接注文すれば定価で手に入るだろう。型番を注文して見積もりを出してもらうことにした。

中々一筋縄ではいかない。カブ110が来るまでに物置を整理しておきたい。もう1回週末があるので、なんとかしよう。

新車で買える旧車 V-LADA

Twitterを眺めていたらLADAのリンクが流れてきた。

vlada.riesen.co.jp

ロシアの自動車メーカーLADAの新車 V-LADA CLASSIC LUXEを名古屋のディーラーが国内登録してくれるそうだ。価格は297万円。URBAN BLACKグレードで319万円。V-LADAのVはウラジオストク(Vladivostok)のV。たぶん、新車で買える旧車だろう。

https://vlada.riesen.co.jp/wp-content/uploads/2021/06/ic.jpg

左ハンドル、MT、フルタイム4WDでH/Lギア付き。普通に街中では走りにくそうだし、運転も面倒そう。しかしサイズは小さ目で四角い車体で着座位置も高いので、車両感覚はつかみやすそうで、見切りも簡単そうだ。これFFかFRだと使いやすいんだろうな。

https://vlada.riesen.co.jp/wp-content/uploads/2021/06/black-a.jpg

エンジンは1.7Lガソリン、83HP/5000rpm、最高速度142km/h、0-100km/hタイムが17[sec]という前世紀の遺物レベルの低スペック。燃費10km/L程度。これで耐久性抜群だったら良いけど、たぶん壊れて修理し続けること前提だろう。タイミングベルト交換ぐらいは自分でできないとシンドイだろうな。

1年もしくは20,000kmのパワートレイン保証付き

このパワートレイン保証付きって、パワートレイン以外は保証無さそう。

https://vlada.riesen.co.jp/wp-content/uploads/2021/06/black-b.jpg

リアワイパーとかランプ系はすぐ死にそうだな。旧車あるあるネタだけど。

サイズ感は良い感じで、全長3740[mm]、全幅1680[mm]、全高1640[mm]、車重1285[kg]。TOYOTA YARISより少し小さいぐらい(3940/1695/1500)。最低地上高200[mm]あって、サスの自由度が高ければ面白いけど、たぶんサスがグニュグニュな気がする。高速道路は怖いだろう。

内装は昭和の商業車レベル。

https://vlada.riesen.co.jp/wp-content/uploads/2021/06/black-5.jpg

https://vlada.riesen.co.jp/wp-content/uploads/2021/06/interior1.jpg

MTシフトレバーの左下にレバーが2本あるが、これが4WDのH/Lギアの切り替えだと思われる。ドアも薄い感じがする。エアバッグあるのだろうか。

https://vlada.riesen.co.jp/wp-content/uploads/2021/06/interior_side.jpg

シートは厚い感じがするけど、中身のスポンジがすぐヘタりそうで、その辺が旧車っぽくて良いかもな。

この手のクルマはパワーウィンドウではなく手動ウィンドウ、エアコンでなくヒーターとクーラー、バックミラーも手動調整にした方が無難だと思う。なるべく電動パーツを減らして壊れるヶ所を減らすのが良いと思うのだが、令和の新車だからな。難しいのかも。

オプションに「アンダー防錆塗装」「タイヤハウスインナーカバー」とかあるのが怖い。これは必須なのだろうなあ。「ルーフラック」は良い雰囲気なので、車体をマットカラー塗装にして、ルーフラックに荷物を積み込んで長期旅行とか楽しそう。

https://vlada.riesen.co.jp/wp-content/uploads/2021/06/Screenshot_46.jpg

またオプションカラーにカモフラがある。自衛隊の人だと思われそうだ。

https://vlada.riesen.co.jp/wp-content/uploads/2021/06/lada-jungle-c.jpg

ホイールはスチールのみ。その理由は

アルミホイールは、国土交通省の定める品質​認定を証明できませんので、いずれのグレードもスチールホイールが標準装備となります。

なんとも不安な感じがしなくもない。

新車で買える旧車だと思って乗れば楽しそうだな。面倒みてくれるディーラーが名古屋だけなで、名古屋近辺の物好きな人は手に入るうちに検討されてみてはいかがでしょうか。