「女優ライト」と呼ばれる照明器具がある、らしい。ドレッサーの鏡の周囲にライトがついているもので、劇場やホールの楽屋のドレッサーに装着されているライトのことを「女優ライト」と呼んでいるようだ。俳優さんが舞台の照明が当たった時の化粧の状態を確認するための道具と思われる。この通称「女優ライト」の簡易的な照明器具を自宅のドレッサーに装着する人がいるようだ。Instagramで検索すると、IKEAで売っている球状のライトが連なったものを装着する人が多いようだ。

Chende 女優ライト ハリウッドスタイル 簡単にDIY 10個LED電球 無階段調光 省エネ 防水レベルIP65 PSE電気認証 ドレッサー 化粧台 洗面台 …
- 出版社/メーカー: Tochic company
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
最近、我が家の娘さん用にドレッサーを買ったので、娘さんも女優ライトが欲しいと言い出した。ただ、自宅のドレッサーは鏡の裏に収納スペースがあり、鏡が開閉する仕組みになっている。なので、女優ライトが簡単に取り付けできない。取り付けると開閉しなくなってしまうのだ。
女優ライトは鏡の周囲に白色LEDがあれば用が足りるので、女優ライトを自作することにした。白色LEDは秋葉原のLED屋でテープLEDを購入してきた。
このテープLEDは5m単位で販売されている。50mm単位で切断可能。上の写真の"+ -"と書かれた端子のところで切断可能だ。この端子にDC12Vを接続すればOK。消費電力から必要な電流量を計算してAC-DCアダプタを購入すれば良い。電流量の計算は以下を参考にした。
50mmの間に3個のLEDがある。買ってきたテープLEDは照度が低いものだが、これでもかなり明るい状態。ドレッサーの鏡の高さが650mm程度。この両脇に合計2本装着すると、眩しくてお化粧作業に障害があるかもレベルに眩しい。また、このテープLEDは非防水タイプなので、これ専用のシリコンチューブも買ってきた。600mm程度ならば問題なくチューブに挿入できる。
当然、ON/OFFスイッチが無いので、マルツでアルミ箱とスイッチなどを買ってきて簡単にスイッチボックスを作ってみた。スイッチは押しやすいように大型にしてみた。配線しやすいように、左右のLED別々にDC端子をつけておいた。
実際に点灯させてみて、発熱量は少なく、シリコンチューブに入れておいても大丈夫。照度が大きいものは発熱があるようなので、アルミチャネル貼り付けたほうが安心だろう。
マスキングテープで仮止めして動作確認までは終わった。後は両面テープで鏡に固定して、鏡の開閉に邪魔にならないように配線すればOK。