文書生活 : TEXT LIFE

文書のある生活

SR400: 九州ツーリング1日目

今日から九州ツーリングなので仕事はremote workにしたかった。でも今日は仕事場の成果発表会で社長役員デモと社長役員プレゼンがある。もちろん発表者は若手成長株が担当する。自分はデモ環境の立ち上げと不測の事態のバックアップ、そして若手のメンタルケア(大丈夫だよ、と言ってあげる)が担当だ。

午前中のデモ、午後一番のプレゼンも上手く行ったので15時過ぎに退社する。若手には「来週いっぱい休みなのでヨロシク」と捨てセリフを残して(笑)若手には有給休暇の使い方の手本を見せなければな。

帰宅してから荷造りを始める。ほとんど荷造りできているけど普段から使っている物を忘れずにスーツケースに入れる。でも就寝用マウスピースは忘れた。マウスピースの洗浄剤は入れたのにな。

早めに晩ご飯を食べて再び荷造りして、SR400号にスーツケースを積載する。固定するベルトが滑らないようにビニテを巻こうと思ったが、思いの外キッチリとベルトが固定できたのでビニテは無し。パニアケースにには右側には工具、予備パーツ、電動ポンプなど入れる。左側はレインウエア、防寒ウエアなどなど。使い捨てカイロも入れておく。これで積載は完了。

出発まで1時間ほどあるので、九州ツーリングのルートを再確認。ルートはGoogle My Mapsに記載しているが箇条書きにしてGoogle Keepにメモしておく。当日にはKeepのメモを見ながらGoogle Mapにルート設定する予定。

20:30で少し早いが出発することにすにする。ワイフと実母に挨拶して出発。ガソリンはほぼ満タン。タイヤのエアも大丈夫。エンジンのかかりが少し悪いけどキニシナイ。しかし走り出すとスマートモニターとスマホが接続されない。おぉ不具合再発だよ。TANAX AIO-5 Playは安定しない。こりゃ拙いなあと、一旦自宅に引き返してスマホが入る小さなタンクバッグを追加する。最悪スマホでナビすることになる。再び走り出して近所のコンビニの駐車場で、TANAX推奨の対策、Android AutoのUpdateをアンインストールして再インストールしてみる。おぉスマートモニター復活。良かったよ。ギリギリセーフという感じだ。

Googlemapにフェリーターミナルを設定して再び走り出す。時間は結局予定していた21:30になっている。まあこれで良いかと納得させる。交通量は多いが快調に走る。22:00過ぎにターミナルに到着。

f:id:ydf:20251115084900j:image

チェックインは済ませてあるのでバイク待機列にSR400号を停める。乗船は23:10なので、それまでターミナルのロビーでKindleでSilent Witchの続きを読む。

f:id:ydf:20251115085202j:image

夢中で読んでいると乗船時間が近いのでSR400号に戻る。予定より少し早く乗船になった。今度はキック一発で始動。乗船券と部屋のカギはQRコードになっている。スマホQRコードを表示する前提だけど、自分はQRコードを印刷して社員証入れに入れて首から下げている。サラリーマンの知恵だな。乗船前、乗船後、部屋を開ける時にQRが必要なので、社員証入れは使い勝手が良い。

f:id:ydf:20251115085515j:image

船尾から乗船になる。このフェリーに乗るのは3回目か。明るくてリゾート感があって良い感じ。大洗苫小牧の深夜便の暗くすさんだ雰囲気もキライではないけど。食事は圧倒的にこちらのフェリーが美味しい。自分が乗ったフェリーの中では一番良い。

f:id:ydf:20251115085822j:image

乗船してバイク固定してもらってスーツケースだけ下ろして部屋に向かう。部屋は狭いが個室なので落ち着く。ベッドは固いけど身体を真っ直ぐ横にして眠れるだけありがたい。大学の研究室時代にイスで寝ていたのと比べたら天国だ。

出港は23:45。今日はもう何もせず寝ることにする。社長役員デモとプレゼンを担当はしないけど若手を見ているとハラハラドキドキする。それが無事に終わってどっと疲れが出た。

明日は夜までフェリーで過ごして、新門司に到着したら近くのビジホで寝る。寝てばかりだ。九州ツーリングの本番は明後日からだ。それまでに心身のエナジーを復活させていこう。楽しめるように。