文書生活 : TEXT LIFE

文書のある生活

第3級陸上特殊無線技士試験の参考書

3陸特もCBTで受験可能なのでついでに申し込むかと思ったが、3陸特の問題集と参考書があんまり良いのが無いので、今申し込むのは不安。それでも先延ばししても仕方ないので、3月ぐらいに3陸特も受験しようかと思っている。とりあえず見つけた参考書は以下の2冊。これら以外はamazonでも有隣堂でも見つからない。ジュンク堂書店にはあるだろうか。

有隣堂本店で購入済み。これは参考書。問題集ではない。内容は3アマ4アマに近いが法規の箇所が違う。無線工学は大きくは違わないと思う。まだ詳しく読み込んではいないが。

amazonで発注済み。内容は陸上特殊無線の第2級と第3級、海上特殊無線の第1級と第2級、航空特殊無線を含む。必要なのは3陸特だけなんだけど。

3アマ合格しないと次の試験を申し込みする気分にはなれないので、2月に3アマ合格したら3陸特のCBTを申し込みして勉強開始しよう。暖かくなる前に試験合格しておきたい。

3アマ試験の申し込み

4アマ試験はマークシートのペーパーテストだったが、それが3アマ4アマのペーパーテストの最終回で、次からはCBT(Computer Based Test、PCを使うテスト)に切り替わる。年度初期の計画だと次の試験は3月だが(ペーパーテストの計画)、CBTになって試験回数も試験会場も大幅に増えた。調べてみるとほぼ毎日どこかで試験可能なぐらい試験をやっている。これ採算取れるのか心配になるぐらい。3アマ試験も頻繁にやっているので、申し込んでみた。試験日は02/13(Sun)。三連休の最終日なので2日間はビッチリ試験勉強が出来る。

CBTを無線協会のWebから申し込む。写真をUPLOADして必要事項を入力して決定。支払いはコンビニかPay-easy。支払い完了の証書が必要そうなのでコンビニ払いを選択するとコンビニ支払い用紙が印刷できる(これを試験会場に持参か?)。コンビニで支払いも済ませてきた。すると2時間ほどで無線協会から入金確認のメールが届いた。支払い証書は不要な気がするが、トラブル対応用に持参しよう。

試験勉強再開。

一年の計は元旦にあり

2022年になった。正月感はあまり感じないが、新しい年になったとこは確かだ。新年の挨拶に実弟が実家(隣家)に来た。生存確認できて良かった。その実弟から自分の中学時代の友人Tが亡くなったことを聞いた。その友人Tの妹の友達のお姉さん経由で聞いたそうだ。なんともやるせない気持ち。その友人とは特別仲が良かった訳ではないが、良く釣りに行った。小柄で身軽で気さくな人だった。ご冥福を祈りたい。

この世で遊べる時間は長くはないことを改めて実感した。ここで2022年にやっておきたいことを列挙してみる。やりたい事は今スグやる。そんな気持ちが必要だ。

無線の免許

昨年末に4アマを取った。無線従事者免許証はまだ届いてないが、今年は3アマと陸特3を取りたい。無線で何をするのか考えていないが免許がなければ何も出来ない。モールス信号を覗けば3アマは4アマ試験と大差ない。陸特3もそんなに難しい試験ではない。今なら取れるはず。3月までに取ろう。3アマ試験は2月中旬の試験を申し込んだ。陸特3も近いうちに試験申し込みしよう。今年から試験がCBTになったので試験回数が増えたのが嬉しい。

バイクお遍路の後半戦

昨年11月に四国へお遍路に行った。その時は前半だけ廻ったので、後半のお遍路は今年中に回りたい。そして最後には高野山奥の院まで行って結願。梅雨に入る前、5月の連休明けを狙いたい。

北海道バイクツーリング

バイク乗りなら誰もが憧れるという北海道ツーリング。クルマでは2回行ったがバイクで行ったことはない。北海道なら夏休みだろう。

長期旅行

2022年は永年勤続30年の特別休暇10日が頂ける。ありがたく頂戴したい。ワイフとクルマで山陰山陽と回りたい。若しくは小笠原諸島だな。台風のない時が良いなあ。

ギターとベース

今年はギターとベースを再び弾きたい。なんだかそんな気分。3月までにはフレットレスベースも仕上がってくるはず。盛り上げていきたい。これは継続するためのなにかが必要だろう。DTMに手を出すか。

動画撮影

バイクに乗っていると動画を撮りたくなってくる。RICOH GR IIIxを買って再びデジカメ撮影復活も考えたが、デジカメで撮りたいものが無いんだよね。GR IIIxはスナップ撮影に最適だと思う。しかし21世紀の令和で街中スナップは御法度だ。トラブルになりかねない。ワイフからのクリスマスプレゼントはデジカメ!とおねだりしていたが、方針変更してGoPro HERO 10にした。サブスクで買う。

1年間にどれだけ実現できるかは自分次第。

ガレージにヘルメットホルダーを付ける

バイクのヘルメットを3個持っているが、置き場所に困っていたので、amazonで探っていたらヘルメットホルダーなるものを見つけた。これは良いかもしれない。

普通のヘルメットホルダーはアームが垂直に伸びているので、ヘルメットと壁が接触することがあるが、これは壁からアームが斜めに伸びているので、壁と接触しない。これは良いかもしれない。早速3個買ってみてガレージにつけてみた。

f:id:ydf:20211231133028j:plain

先に書いた通り、壁からアームが斜めに伸びているので、ヘルメットが飛び出してきて圧が強い(笑)。けれどもヘルメットの風通しも良いかも。このガレージはベニア板が貼ってあるので、ネジ4本で取り付けている。なので安定性はとても良い。

しかし、普通の住宅の壁は石膏ボードなので、取り付けは難しいかも。取付箇所にかなり力がかかっている。室内取り付けには工夫が必要そうだ。

SR400: 年末の洗車

昨日は12月にしては暖かい日だったので、FaceBookに載せる新年の挨拶用の写真を撮りにSR400で少しだけ出かけた。近所でバイクの写真を撮る場所を探すのは難しい。県立の遊水地公園は年末で休園だし、見晴らしが良くて、クルマが来なくてバイクの撮影できる場所を探してフラフラしたら、川沿いのクルマがほとんどこない場所を見つけて、そこで自撮り含めてバイクを撮影した。周囲から見たらキモいだろうねえ。撮影しているとSR400号に汚れが目立つ。先日三浦半島からの帰りに小雪にふられた名残だろう。撮影を切り上げて、帰宅して洗車しようと思ったが、既に日が傾いていたので断念。今日は昨日より8℃ほど寒いが、年内に洗車してキレイな車体で新年を迎えたいので、午前中から洗車を開始。

バイクの洗車の方法は色々あるが、自分の場合には、まず水が入るとヤバイ箇所に養生テープで蓋をする。SR400の場合は3箇所。カギ穴、マフラー、シート前部分。

鍵穴は上向きになっていて水が入りやすい。もちろん水が入ったら抜ける仕組みになっているらしいが、水が入らない方が良い。

f:id:ydf:20211231182355j:plain

マフラーも少しはいるぐらなら大丈夫だが、ホースの水は意外とマフラーの奥まで入るので蓋しておく。

f:id:ydf:20211231182402j:plain

これはSR400の純正シート特有だが、タンクから流れ落ちる水と洗剤がシート前部分の縫い目からシート内部にしみてしまう。なので養生テープで前部分の縫い目に蓋をしておく。

f:id:ydf:20211231182412j:plain

バイク洗車の手順(自分の場合)は以下の通り

  1. センタースタンドを立てる(これ大事)
  2. 養生テープで3箇所蓋をする(上記参照)
  3. バイクの前から水をかけて大きなゴミを洗い流す(バイクが雨に濡れる方向なら大丈夫で、反対の後ろ方向から水をかけないほうが良いらしい)
  4. バケツに水と洗剤を入れて泡立てて、柔らかい毛の長いブラシでバイクを洗う(硬いブラシは傷が付く)
  5. 再びバイクの前から水をかけて洗剤を洗い流す(空冷フィンに入った洗剤もキレイに流す)
  6. シートを外して、シートの養生テープを外して布で拭いて、シートを干して乾かす
  7. バイクに付いた水滴をブロワーで吹き飛ばす(バイクは凸凹しているのでブロワーで水気を飛ばしやすい)
  8. 飛ばしきれない水気と残った汚れをウエスで拭き取る(ホイールの汚れはウエスで拭かないと取れない)
  9. タンク、サイドカバー、前後フェンダーに固形ワックスがけする(時間があれば)
  10. その他の部分(特にメッキパーツ)は液体ワックスがけする(時間があれば)
  11. チェーンの水気をウエスで拭ってからチェーン清掃する(時間があれば)
  12. エンジンをかけて暖気する(エンジンの振動と熱でエンジン廻りの水気を飛ばす)

f:id:ydf:20211231125806j:plain

SR400は錆びやすいような気がするので、丁寧にブロワーで水気を飛ばしたい。寒いとキレイに水気が飛ばないので、本当は10分ぐらい走ったほうが良いと思う。それ以上走ると汚れるような気がする。

f:id:ydf:20211231125913j:plain

アルミのキャストホイールにしたので、以前のスポークホイールよりも掃除がかんたんになった。サビも出にくいだろう。しかし前輪のブレーキダストの汚れは目立つようになった。汚れる箇所は分かったので次回から重点的に掃除するようにしよう。

予定では、この後、愛車M240i号の洗車をするはずが、予想以上に時間がかかってしまって日が傾いてしまったので、今日は洗車は終了とした。正月にでも洗車すれば良いだろう。SR400号だけでもキレイになって良かった。

SR400: 走り納めは小雪

f:id:ydf:20211226125329j:plain

昨日の雨は上がって日曜日は良い天気になった。予報は晴れ。気温は低いが、日の当たる時間ならSR400号で走っても大丈夫だろう。キャストホイールとブラック・クローム・メッキが付いたのに走らない選択肢があるだろうか。

10:30に出発。目的地は城ヶ島。昔から良く走るコースで、江ノ島からR134で~鎌倉~葉山~衣笠~馬堀海岸~観音崎久里浜~三浦海岸~三崎~城ヶ島。折返しは城ヶ島~武山~葉山からR134で逗子~鎌倉~江ノ島と戻る。三浦半島で海が見える場所をつないだコースだ。Mini Cooper、ロードレーサーでもよく走った馴染みのコースだ。

しかし、天気が良い日曜日なので江ノ島から逗子まで渋滞。葉山あたりで渋滞を抜けて馬堀海岸まで快走。しかし、この辺りから黒い雲が目立ち始めて、太陽が雲に隠れがちになる。気温もだいぶ下がってきた。これはマズイかもねえ。久里浜から三浦海岸に入ったところで、かなり寒くなってきた。これは予定変更して引き返すことにする。

f:id:ydf:20211226125318j:plain

近場のコンビニで小休止して缶汁粉でエナジー補給(かつてキヨシローが自転車乗る時に缶汁粉でエナジー補給していたので、信者としてそれに倣っている)。帰路にスタートした時点でポツポツと地面が濡れ始めた。雨かな。ヤバイな。寒いからイヤだけど高速使って一気に帰宅することにした。

走り始めるとヘルメットのバイザーに水滴が付く。よく見ると雪が降り出している。これは更にヤバイ。高速に乗ると雪も本降りになってきた(この本降り表現は南関東の表現です。地面には積もらない程度に雪が降っている状態です)。周囲のクルマもスピードダウンし始めている。

それよりもっとヤバイのが融雪剤の塩化カルシウムが大量に路面にまかれていること。高速道路の路面が白っぽい。これはサビる。確実にサビる。ヤバイなあ。新しいブラック・クローム・メッキやキャストホイールが錆びたらどうしよう。帰宅して軽く洗車したいけど、寒いからイヤだなあ。

グローブもいつものレザーグローブで来てしまった。買ってあった電熱グローブ持ってくればよかった。新しいKADOYAの革ジャンは中綿入りなので予想外に暖かい。インナーはラクダのモモヒキ+長袖シャツを導入したのでそれほど寒くない。手と足が冷たくなって力が入りにくくなっている。手は時々エンジンの冷却フィンに触れて暖をとっているが、足先はどうにもならない。バイク用防寒ブーツとか電熱ソックスとかあるんだろうか。

それでも横浜市内に入ると雪もやんで太陽も顔を出した。少し生き返った気分で、真っ直ぐ帰宅。SR400号をガレージに入れて、速攻で風呂に浸かった。手足のシビレがヒドイ。電熱対策を手足に導入しなければならない。

4アマ無線は合格

f:id:ydf:20211224193150j:plain

日本無線協会から合格通知が届いた。4アマ試験は合格。良かった。合格を祝いたい。

合格してもスグに無線を始められない。まずは無線従事者免許証を申請して、無線従事者免許証、通称「従免」を取得する。総務省電波利用ホームページから申請書をダウンロードして、申請書を手書きで記入。ここに写真(受験票と同じ写真)を貼って、収入印紙1750円分を貼り、住民票の写し、返信用の封筒(切手付き)と共に郵送する。これは申請してから1ヶ月ぐらいかかるらしい。自動車免許のように即日発行ではない。従免は郵送で返送でなくても、九段下の総務省まで直接受け取りに行っても良いらしい。それも良かったかもしれない。

従免を手に入れたら、次は無線局の開局申請をする必要があって、これも申請から1ヶ月以上はかかりそう。なので、無線を始められるのは3月ぐらいかもしれないねえ。焦らず進もう。

大学の研究室の先輩からは、他の無線試験の試験範囲も同じような感じなので、他の試験も受けてみたら?とのアドバイスもあり、他の無線の試験を受けてみようと思っている。第三級アマチュア無線技士、第三級陸上特殊無線技士あたりは受けてみようと思っている。

第三級陸上特殊無線技士の試験はちょうどよく2月にあるのだが、申込みが12/20までだったので申し込み出来ず、次回へ持ち越しにした。養成講座もあるが高コストなので見送り。3アマは3月に試験があり、申込みは来月1日からなので、忘れずに申し込みたい。

無線の資格を取って、何かをしたい訳ではないが、何か思いつくかもしれないしね。