文書生活 : TEXT LIFE

文書のある生活

革細工によるバイク用サドルバッグの自作奮戦記 未だに終わらない

サイドパネルのコバ漉きも終わった。一応、コバ漉きした部分にバチックで黒く染めて、トコノール黒で床面磨きしておいた。コバ漉き部分はガタガタでも、これで少しは見栄えが良くなった。


メインバーツはこれで全て揃ったので、いよいよ本体の組立に着手。ど・ラスタ号は右側にマフラー二本出しなので、右側のサドルバッグは小さめにした。具体的には高さが100mm低い。その右側のサドルバッグから組み立て開始。


主な作業はサイドパネルとメインパネル(フラップ〜背面〜底面〜前面まで一枚)をカシメ(リベット)止めするだけなんだが、背面〜底面、及び底面〜前面のカーブ二箇所の接続が難しい。その他の直線部分は、サイドとメインの両方に、一定間隔でカシメ用穴をカシメ打ちで開ける。カーブ部分はサイドパネルにのみ穴あけして、メインの穴はサイドに合わせて開けた。


メインパネルにはベルト通しとバイクとの固定用の金具を予め付けておく。組み立ててから付けることが出来ないからだ。サイドパネルには後付パーツが無いので、この作業は不要。


サイドパネルのコバ漉き部分を曲げるには、革の柔軟剤を使った。これは靴用の革柔軟スプレーを流用。良い感じに柔らかくなる。直線部分のカシメを仮止め(手でカシメをはめただけ)して、カーブ部分のサイドに合わせてメインに穴をあけたら、そこにもカシメを仮止めして、全部カシメが仮止めできたら、メインパネルのカーブ部分にも少しだけ柔軟剤をスプレーして、カーブ部分の革を手でモニモニして馴染ませる。これが結構大事。カーブ部分のサイドパネルがどうしても少しだけシワになるんのだが、そのシワが一定になるように、手でモニモニするのだ。


と、ここには書いているが、実際の出来上がりはシワがイビツになっている。作業の最後のほうでは多少良くなってはいる。


カーブ部分が馴染んなら、カシメをカシメ打ちで締めこんでいく。ここで大事なのは、全部のカシメを締めること。時々、締め忘れのカシメがあったりして、後でやり直すのは大変困難になる。


それから忘れてならないのは、左右のバッグを固定するパネルとバックの接続。この作業をどの段階でやれば良いのかが、非常に悩みどころ。カバンを組み立ててしまうと、パネルを付けることが出来なくなってしまう(この辺が素人設計だと痛感)。


今回はメインパネルのカシメの一部を仮止めのままにして、左右のバッグが組みあがった段階で、パネルを固定してから、メインパネルのカシメを締めることにした。こうすると、メインとサイドの接続部分のコバ処理を全部組みあがってからすることになる。これは非常にやりにくい作業になるだろう。


今日の夕方の段階で、左右のバッグは組み上がり、左右固定用パネルは右側へ接続までは完了した。なんとか全体像の実物が見えてきた。フラップの縁にもカシメを打ってみたが、予想以上に派手な仕上がりになった。というか、ちょっと派手過ぎた。。。下品かなあ。。。まあ、バイク用だから良いか。


ここで、カシメが足りないことが判明。続きはカシメを買い足してからになる。買うったって、蔵前にある三洋商会でしか売ってない。しかも、平日のみ営業だし。